令和2年度の運営委員長様が,3月1日に日本へ帰国されることになりました。
臨時休校中もオンラインでの会議を定期的に行いながら,カラチ日本人学校の存続のために貴重な意見をいただきました。帰還から学校再開まで,子どもたちや職員の安全を第1に考えてくださったことに感謝申し上げます。
子どもたちからの感謝の言葉が書かれた色紙をプレゼントしました。
日本に帰られてからもお元気でご活躍ください。
本当にありがとうございました。
令和2年度の運営委員長様が,3月1日に日本へ帰国されることになりました。
臨時休校中もオンラインでの会議を定期的に行いながら,カラチ日本人学校の存続のために貴重な意見をいただきました。帰還から学校再開まで,子どもたちや職員の安全を第1に考えてくださったことに感謝申し上げます。
子どもたちからの感謝の言葉が書かれた色紙をプレゼントしました。
日本に帰られてからもお元気でご活躍ください。
本当にありがとうございました。
トラックアートの講師からは,サプライズのプレゼントが...。一人一人の名前がデザインされたカップです。そのカップには,パキスタンと日本の友好の絵が描かれていました。
プレートに描かれた絵は,困難な中にも咲き誇る花が描かれ,「希望」を表しているとのことでした。
コロナ禍で大変な令和2年度でしたが,令和3年度は希望ある年になってほしいと思います。
本日の集会は,5年生の発表でした。
国語の学習で学んだ「メディアリテラシー」について説明しました。
資料を用意し,物の見え方について問いかけていきます。
考えさせられる話題で,発表を聞いてからの感想を述べることは,少し難しかったけど,
自分のメディアとの付き合い方を振りかえりながら意見を伝えました。
今の環境では,家の中で過ごすのことの多い子どもたちは,インターネットを使用する時間が多くなっています。また,オンライン授業ではいろんな操作ができるようになっています。インターネットの長所,短所を知り上手につきあい,使いこなしていってほしいと思います。
図書委員会の活動日でした。
まず,活動内容を伝えます。
本日の内容は,「おすすめの本紹介」と「絵本棚の整理」でした。
「おすすめの本紹介」では,本の内容とおすすめの理由が伝えられます。
「本棚の整理」では,絵本棚にあるたくさんの本を取り出しやすいように工夫して並べていきました。
本日、中学部は学年末テストでした。
休み時間も最後の追い込み,しっかりと復習をしてテストに備えていました。
3学期も後半、まとめの時期に入っています。
この頃は昼に近づくと暑くなり,水分補給を何度もしながらの活動でした。
また,熱中症が心配な季節が近づいてきました。
筆の動きを工夫しながら,素敵な葉っぱを描いていきます。
自分の好きな色を選ぶのが楽しく,6色の絵の具からいろんな色が作り出されていきます。
委員長は,雑巾を用意し,準備万端です。
先週、円に色を塗りましたが,今週は円をバラの花に変身させていきます。
オイルで溶かした白色で描き足していくと花びらに見えてきます。
花びらを増やしていくごとに,コツをつかんでいきます。